木製看板に使う木。材料としてケヤキ材、ヒノキ材をメインとして使っています。
ご希望があれば他の木材も使います。もちろん日本産の木です。
当工房でよく使う木製看板の材料は、ケヤキの板です。
屋外に強い材として古くから神社仏閣などに使われてます。
京都の清水寺。舞台の柱がケヤキ材だったと思います。
ケヤキ板の特徴は、木目がはっきりしていて重厚感があります。
木目は魅力的で、赤と白のコントラストなども楽しめる材料です。
ケヤキはニレ科の落葉広葉樹です。
呼び名の由来は「けだかき(気高き)木」、「けやけき(きわだった)木」などといわれ、
強靭な強木(つよき)であることから平安時代ごろには「槻(つき)」
とも呼ばれていたそうです。
北海道を除く日本各地に分布しており、寺社の境内などに植えられて
御神木として崇められているものも多いです。
材質は堅牢で粘りがあるため、寺社仏閣建築などで多く使われています。
高級建材としても知られる日本を代表する銘木です。
サイズが小さくてもズシっと重みがありヒノキやスギと比べると硬いです。
工房七瀬の木製看板作りでは第1番の良材です。
屋外に強い材として古くから神社仏閣などに使われてます。
奈良の法隆寺はヒノキ材で作られています。世界最古の木造建築です。
ヒノキ材はケヤキに比べると軽量で柔らかい材です。
伐採、木を切ってから長年強度があります。ヒノキ材は幅広ものが少ない材です。
ヒノキは良い香りがします。
長年経っていても削ったり彫ったりするとよい香りがします。
ヒノキは耐久性や保存性が世界最高レベルといわれています。
日本書紀には「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に」と書かれているようです。
「ひのき」という名の由来を調べると2つの説がありました。
「火の木」の意味で、古代に火おこしに使われたという説。
それから、尊く最高のものを表す「日」をとって、「日の木」という説もあります。
手彫りの彫刻看板が必要な方は、ぜひ工房七瀬へご連絡ください。お待ちしております。 TEL 086-474-6126